・痔の種類について
・内痔核硬化療法剤について
・本剤の治療について
・治療後の経過と注意点について
・痔を再発させないために
・手術件数
日本人の3人に1人は痔で悩んでいるといわれています。
痔には大きく分けて「いぼ痔(痔核)」、「切れ痔(裂肛)」、「あな痔(痔ろう)」に分けられていますが、それぞれ症状は異なります。

- いぼ痔とは?
おしりの血行が悪くなり、血管の一部がこぶ状になった状態です。 - 切れ痔
肛門の皮膚が切れたり裂けたりした状態です。 - あな痔
肛門の周りに膿がたまって、外に流れ出るトンネルが出来た状態です。
痔の患者さんの中でもっとも割合が高いのは「いぼ痔(痔核)」です。
いぼ痔はさらに、直腸側にできる「 内痔核 」と肛門側にできる「 外痔核 」に分けられます。 |
当院で使用している内痔核硬化療法剤は排便時、あるいは普段からイボが出たままになっているような「脱出を伴う内痔核」に対して、切らずに注射による治療を可能にしたお薬です。
※内痔核が大きくなって脱出するようになると肛門側の痔核、つまり外痔核を伴って「内外痔核」という状態になることもあります。
- 痔核(いぼ痔)はどうしてできるの?
肛門周辺の粘膜の下には、血管が集まって肛門を閉じる動きをするクッションのような部分があります。
肛門への負担が重なると、クッションを支える組織(支持組織)が引き伸ばされ、クッション部分が大きくなり、出血をしたり、肛門の外に出たりするようになります。これが痔核(いぼ痔)です。